最近では30代でも老眼の症状が出ている人がたくさんいるそうです。しかし「まさか自分が老眼だ」と気づいていない30代も多いそうなのです。 老眼も早めに対策することで老眼になることを防いだり、老眼の進行を遅らせることができる […]
続きを読む近視を治して「生涯視力1.0」を実現する30の生活習慣 レビューと感想
「近視を治して 「生涯視力1.0」を実現する30の生活習慣」小栗章弘著を読みました。レビューと感想を紹介していきたいと思います。 近視が治る、視力が1.0になるなんて夢のような話です。 近視が治れば、プールや温泉に行った […]
続きを読む100均で収納ボックス ペーパーボックスがオススメ 文房具入れに
ミニマリストに憧れ、部屋の中の不用品を捨て、断捨離をしています。 「収納ボックスがあるから物が増える」という考えには結構賛成なので、できる限り収納ボックスを増やさないようにしていたのですが、さすがに2つ買うことにしました […]
続きを読む産婦人科には行きたくない 嫌な思いをした経験
生理痛が辛い時、生理について悩んでいる時、自分の体のことが心配になってネットで調べたり本を調べたりすると必ず書かれている「近くの産婦人科を受診してください」という言葉。 産婦人科には行きたくないです。私はハッキリ言って産 […]
続きを読む大掃除して出た不用品を高く売りたいなら
ミニマリストやシンプルライフを目指し、家の中を一気に掃除をして断捨離をすると、想像以上に不用品が出てきます。 ゴミ袋や段ボールに入った不用品を見るたびに「あぁ、もったいないな」「やっぱり使うんじゃないかな」「これだけで総 […]
続きを読む自宅で腸内洗浄 腸内洗浄は危険なのか経験者が答えてみる
最近食欲が旺盛で、レストランへ行くと食事をたくさん食べることが多いです。 先日はフレンチに行き、はちきれそうなくらいコース料理を食べてきました。 焼肉の食べ放題にも行ったばかりです。2日に1度はラーメンを食べています。 […]
続きを読むボディーランゲージで自分を魅力的に見せる方法
ボディーランゲージで自分を魅了的に見せる方法があります。 多くの人が勘違いしていること、それはコミュニケーションは言葉だと思っていることです。 実はコミュニケーションにおいては、ボディーランゲージが全てと言っても過言では […]
続きを読むぬか漬け 足し糠後の味の変化 舌が痺れる
足し糠をしてから1日だけ常温で放置しました。 あまり温度が低すぎると発酵が進まないと聞き、「冬だし常温に半日くらい置いておいても大丈夫だろう」と考えて実行したのです。 もちろん部屋に暖房をつけるときには冷蔵庫に戻しました […]
続きを読む禁酒明け 初めてのお酒で不調 後悔と決意
1年間の禁酒トライアルが終わり、早速お酒を飲んできました。 前々から「禁酒が終わったら飲みに行こうね!」と言われていた方に誘われ、断れなかったからです。 1年間の禁酒明けにお酒を飲んでやっぱり次の日に後悔をしました。 断 […]
続きを読む松果体を活性化させる方法
「クスリを使わずに、合法的に幻覚を見る方法がある」 最近、芸能人がクスリを使用した事件が多発しています。クスリに手を出すことは人生を破滅に導くことだと、真剣に自分や家族へ言い聞かせた方も多かったのではないでしょうか。 実 […]
続きを読む綺麗な肌にはココナッツオイルと塩が効く
「皮膚につけるものの50%は血液の中に入り込む」ということを知っていましたか? 私は初めて知った時に愕然としました。 普段何気なく使っている化粧品、シャンプー、石鹸。体の中に入ったら嫌だなと思うものがたくさん思い浮かんだ […]
続きを読む禁酒・断酒を実践して1年が終わった感想 メリット
禁酒トライアルを始め、1年が経ちました。 去年の12月の2週目からお酒をやめ、ちょうど1年です。 ここで一旦、完全にお酒を断つ禁酒トライアルは終了します。 1年間お酒を断っていた感想と断酒してよかったことをまとめてみたい […]
続きを読むぬか床から水分が出てきたので足し糠をしました
ぬか漬けを始めて1か月が経ちました。 ぬか漬けがとても美味しくて最近は毎日食べています。 今回初めてぬか床に足し糠をすることになりました。 ぬか漬けを始めた話 日本人が昔から食べていたお漬物。その中でもぬか漬けは、食べた […]
続きを読む銀行口座を断捨離する ミニマリストに必要な銀行口座はいくつ?
プライベートと仕事で使っている銀行の口座数が多すぎるので、断捨離したいなと思い始めました。 理由は全ての銀行口座の状況をすぐに把握できないからです。 ・今日のあなたの貯金残高(現金)はいくらありますか? ・今日のあなたの […]
続きを読むぼくたちに、もうモノは必要ない。 佐々木典士 レビューと感想
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」は、私の中ではミニマリストブームのきっかけになった本です。 以前から断捨離や物を捨てること、掃除法、収納法などは度々テレビや雑誌で特集されていました。しかし「ミニマリスト」という言葉を […]
続きを読むスポンサーリンク