
膣内洗浄というとあまり馴染みのない方も多いかもしれません。
専用の道具を使って膣内を洗浄するのですが、産婦人科でもできますし、自宅でもできます。
私は自宅での膣内洗浄は定期的にしています。目的は健康のためです。
もちろんさっぱりするのが気持ちよいという理由もあります。
今日は膣内洗浄のメリット・デメリットと共に私のオススメの商品を紹介します。
膣内洗浄のメリット・デメリット
いつもの通りの言葉になりますが、どんな健康法も、どんなことにもメリットとデメリットは存在します。
メリットとデメリットを知った上でメリットの方がデメリットを上回っているなと思った健康法を実践されることをお勧めします。
そしてそれは長期的に見て健康や美容に効果があるものであれば尚更良いと思います。
今回は膣内洗浄のメリットとデメリットを紹介します。
膣内洗浄のメリット
膣内洗浄のメリットは、何よりも膣内を清潔に保つということです。
膣内に残った生理の血やおりものを洗い流すことができます。
男性との夜の営みの前に使われる方や海水浴に行った後に使う方もいます。
匂いが軽減されるのを理由に膣内洗浄をされる女性も多いです。
膣内洗浄のデメリット
膣内洗浄のデメリットは膣内の菌を洗いながしてしまうことです。
もともと膣には自浄作用があり、適度に潤いがあるものです。これを水で洗い流すのですから、膣内洗浄後は膣内が病気に感染しやすくなると言われています。
膣内洗浄のメリット・デメリットは腸内洗浄と通じるものがあると思います。
私は基本的には膣内洗浄は月に1度、月経が終了するタイミングで行っています。
膣内洗浄のやりすぎは良くないですが、月に1度程度膣内を洗浄をすることは病気の予防や膣内を清潔に保つという意味でも健康に良いと思って実践しています。
家での膣内洗浄にオススメの商品
家で膣内洗浄をするのには、専用の道具を使います。
トイレのビデを使ったり、水道水などを使ったりせずに、使い切りの道具を使うことをお勧めします。
使い捨ての膣内洗浄の道具はこのようなものです。
上の写真はクリーンシャワーですが、挿入部と精製水が分かれています。精製水のキャップを開けて、挿入部を上に装着すると使えます。
プチシャワー・セペは最初から挿入部が容器についています。(精製水の中に入っています)その挿入部を付け替えるとすぐに使えます。
この道具は使い捨てで、使った後は毎回ビニール袋に入れて捨てます。
そのビニール袋も、商品の中に必要枚数が入っています。下の写真のような袋です。
それでは、私が使ったことのある商品を紹介します。
クリーンシャワー
クリーンシャワーは初めて膣内洗浄にトライする初心者に一番オススメの商品だと思います。
理由は他の商品に比べると挿入部が細くて短いからです。
挿入部の長さは私の中指くらい・・・と言っても分かりにくいですかね。7cmくらいだと思います。
プチシャワー・セぺ
プチシャワー・セペはクリーンシャワー
に比べると挿入部が太くて長いです。
奥まできちんと洗えているような気がするので、個人的にはこちらの商品の方が好きです。
どちらの商品もドラッグストアで売っていると思います。そのくらい有名です。
私の近所のドラッグストアでもどちらかの商品は確実に売っています。
使い方は、商品の中に絵付きの丁寧な解説書が入っています。
トイレまたはお風呂場で使ってください。
男性との夜の営みの後にも使う方もいるそうですが(私の周りにもいます)、その効果についてはよくわかりません。
ただ使いすぎは膣内の環境に良くないと思うので、適度に使うことをお勧めします。