
最近では30代でも老眼の症状が出ている人がたくさんいるそうです。しかし「まさか自分が老眼だ」と気づいていない30代も多いそうなのです。
老眼も早めに対策することで老眼になることを防いだり、老眼の進行を遅らせることができるそうです。
今回は老眼の原因と対策について調べてみましたので、紹介したいと思います。
老眼の症状と原因
老眼とは、「自由にピントを変える力が衰えてしまう状態」を指すそうです。(日本眼科学会の説明より)
遠くが見えやすかった人が近くが見えづらくなったり、逆に近くが見えやすかった人が遠くが見えづらくなる状態です。
小さな文字を読み間違えたり、また近くを見て作業をした後に眼の疲れ、肩こり、頭痛などを感じる場合には老眼である可能性が高くなります。
また近くや遠くだけでなく、暗いところが見えにくくなるのも老眼の症状です。
明るい部屋から暗い部屋へ入った時に視界が見えづらいのは老眼である可能性が高いです。明るい場所と暗い場所で、私たちの眼は瞳孔径(瞳孔のサイズ)を調整して視界のピントを合わせています。瞳孔径を暗いところでは大きく、明るいところでは小さくすることで光の量を調整しているのです。
この瞳孔径の調整も瞳孔の周りの瞳孔括約筋と瞳孔散大筋という2つの筋肉を使っています。この筋肉が衰えると、瞳孔の調整がしづらくなるのです。
老眼の一番の原因は「加齢」です。これは「老眼」という文字からも想像がつきます。
人間の眼は加齢によって水晶体の弾力が失われたり、水晶体を支える毛様体筋が衰えます。これが原因で老眼になってしまうのです。
また加齢により「目の大事な細胞が減る」こともわかっているそうです。
老眼は30代から 隠れ老眼
老眼に悩まされている人は世界で12億7200万人以上いると言われています。
老眼は40代になってから、50代になってからというイメージがありますが、実は30代頃から老眼が始まっている人も多いという指摘があります。
「遠くにピントが合いやすい人」は近い場所のピントが合いづらくなると「目の異変」に気付きやすく、老眼にも気づきやすいです。
一方「近くにピントが合いやすい人」、つまり近視の人は遠くにピントが合いづらくなっても「目の異変」に気付きにくいため、老眼にも気付きにくいそうなのです。
30代で近視の人は、実は老眼が始まっているけれども本人は気づいていないという場合も多いそうです。
近視や日頃の生活習慣が老眼の発症や進行を早めてしまうそうです。
自分はまだ30代だから大丈夫とは思わずに、40になっても50になっても健康な眼でいられる健康法を身に付けたいです。
眼の健康に悪い有害貴金属
老眼を治すためにも近視を治すためにも生活習慣がとても大事です。
近視を治す方法については、以前読んだ本のレビューをこちらの記事でも紹介しています。
https://naturamor.net/2016/12/28/近視を治して「生涯視力1-0」を実現する30の/
こちらの記事には書いていませんが、眼に良くない有害貴金属について紹介したいと思います。
魚介類はEPAやDHAなどの良質な栄養素を多く含むため、身体の健康や酸化防止のためには積極的に摂りたい食材です。しかし最近では海洋汚染の影響を受け、水銀などの有害貴金属の蓄積が問題になっています。
有害貴金属は活性酸素を発生させ、動脈硬化やアルツハイマー、パーキンソン病などの疾患の原因になると言われています。
特に身体の健康に害がある注意した方が良い有害貴金属を6つ紹介します。
・水銀・・・魚介類や農薬に多く含まれている。鬱、イライラ、手足の震え、脱毛をもたらします。インフルエンザワクチンにも含まれています。
・鉛・・・排気ガス、白髪染め、缶詰などに含まれています。鬱や疲労感、貧血などの原因になります。多量摂取すると暴力行為に繋がることもあるそうです。
・カドミウム・・・タバコや水道水に含まれています。高血圧や腎障害の原因になります。
・アルミニウム・・・アルミホイル、歯磨き粉、脱臭剤に含まれます。記憶障害や筋肉の硬直につながります。
・ヒ素・・・農薬、殺虫剤などに含まれます。嘔吐や下痢、便秘、皮膚障害、手足のしびれなどといった症状をもたらします。
・ニッケル・・・各種化粧品に含まれている可能性があります。喘息やアレルギー、皮膚炎などを誘発する危険性があります。
(「近視を治して 「生涯視力1.0」を実現する30の生活習慣
」P.82−83参照)
これらの有害貴金属を摂取しないように日常生活の中で気をつける必要があります。
そして万が一体の中に入れてしまった場合には、速やかに排泄することが大事です。(それについては今後、別の記事で詳しく紹介したいと思います)
イルカロゴ追視トレーニング
「近視を治して 「生涯視力1.0」を実現する30の生活習慣」でも紹介されている、イルカロゴ追視トレーニングも紹介したいと思います。
眼の周りの筋肉を鍛えることにより、近視、遠視、老眼、眼精疲労など様々な症状に有効だそうです。
<イルカロゴ追視トレーニング>
①「Oguri Clinic」の輪郭を、目でたどっていく。「O→c」までたどり、今度は反対に「c→O」に戻る。これをゆっくり3セット行う。
②最も外側の濃い部分を、目で時計回りに1周追う。次にその反対に1周。これを3セット行う。
③内側の正円を②と同じようにたどる。1周した反対側に動かす。これを3セット行う。
④いるかの輪郭を追う。これを3セット行う。
⑤十字輪郭を時計回りに追う。終えたら逆回りで行う。
呼吸をゆっくりと深くしながら行います。
(「近視を治して 「生涯視力1.0」を実現する30の生活習慣
」P.133より引用)
このトレーニングは眼のストレッチにもなりますし、同時に眼の筋トレにもなります。
私たちが日常生活の中でよく眼を使っているパソコンやテレビを見ていても、意外と目を動かしていなかったのだと言うことに気づきます。
眼を意識的に動かし、筋肉に刺激を与えることはとても大事なことです。
老眼の防ぐため、そして眼の健康のために気づいた時にトレーニングを実践する習慣を身につけられたら良いと思います。