
ミニマリストに憧れ、部屋の中の不用品を捨て、断捨離をしています。
「収納ボックスがあるから物が増える」という考えには結構賛成なので、できる限り収納ボックスを増やさないようにしていたのですが、さすがに2つ買うことにしました。
バラバラになりやすい物には収納ボックスが必要ですね。半年くらいは様子を見ていたのですが、やっぱりあった方が便利だと思いました。
1つは文房具用です。たまに使うレターセットや文房具、未使用のノートなどをしまっています。入れ物がないとバラバラになって収拾がつかないからです。
もう1つは仕事用です。仕事に使うラベルシールのシートや印刷用紙なども収納することにしました。
いくらミニマリストに憧れているとはいえ、文房具はある程度ストックが必要です。仕事で毎日使うのであれば尚更ストックは1つは持っていた方が良いです。
ペーパーボックスを選んだ理由
収納ボックスには種類がたくさんあります。最初はダンボール箱でもいいかな、と思っていたのですが、段ボールの場合は蓋が開いてしまうのが不便でした。
紙類やプラスチックなどは直射日光があたるとやはり劣化が早くなります。
私の部屋は窓が多く日光が入りやすいので、蓋つきの収納ボックスが必要だと感じました。
そして捨てる時のコストがかかりにくい、捨てやすい収納ボックスにしたいとも考えていました。
1、蓋つきの収納ボックスが欲しい
2、捨てやすい収納ボックスが欲しい
この2つの条件を満たすのがペーパーボックスでした。
ペーパーボックスといえば、おしゃれさんの間で有名なのはこちらのバンカーズボックスです。
フェローズ バンカーズボックス 703ボックス A4ファイル用 黒 3枚パック 対荷重30kg
今回私が購入した収納ボックスは100円ショップのセリアで買ったものです。バンカーズボックスに似たようなものがセリアにあると聞いたので買いに行きました。
写真に写っているグリーンと茶色とで2色買いました。バンカーズボックス風のものはなかったのですが、この写真のペーパーボックスも可愛いなと思って買いました。
他にも様々なデザインのものが売られていて、そしてサイズも様々でした。
私はA4サイズが収納できる大きいペーパーボックスを買いました。
ペーパーボックスの良いところは、いらなくなった時に簡単に分解できて可燃ごみに捨てることができることです。もちろん段ボールとして資源ごみに出すのも大丈夫です。
プラスチック製の方が強度が高いとは思うのですが、不燃ゴミはゴミだしに手間がかかります。(私の地域は週に1回しか回収してもらえません)
またプラスチックなどの不燃ゴミはある一定の大きさを超えると粗大ゴミ扱いになることがあります。粗大ごみは更に捨てるのに手間がかかります。これが買うことをためらった理由です。
最近はものを買うときに捨てるときのコストをすごく意識するようになりました。
ミニマリストを目指し徐々に減った文房具
以前文房具の断捨離をしたのですが、それから更に文房具は減っています。
徐々に使いながら減らしていました。
今文房具入れに入っているのはこちらです。
ポストイットや手帳のリフィル、未使用のノート、方眼紙、便箋と封筒。
甥っ子や姪っ子が来た時に遊ぶ用のシールと折り紙。
写真では見えていないですが、良く使うスティックのりと油性マジックペンのストック、ホチキスの針なども入っています。
私の中では文房具はだいぶ減らすことができました。ミニマリストから見るとまだまだだと思いますが、少しずつでも減っていることが嬉しいです。
文房具のストックは、あと半分くらいは減らせると思っています。
これからも紙の家具を増やしたい
紙でできている家具っていいなぁと最近思っています。やっぱり燃えるゴミに捨てられるのって楽です。
最近我が家の周りではゴミの有料化の動きがあります。
どんどんゴミは捨て難くなります。捨てるのに手間もコストもかかるようになります。
あまり物を持たないのが一番ですが、もし収納するものを買う場合には
・解体が楽
・可燃ゴミに出せる
ものを1番の選択肢として検討しようと思います。
その点で、木製のものも良いですが、紙製のものって本当に良いなと感じます。
ペーパーボックスを買う前は、紙製なんて耐久性が心配と思っていました。すぐ破れてしまったらどうしようとも思っていたのです。
しかし良く考えれば家電などの重いものも紙製のダンボールで運ばれます。紙でもかなりの重量を支えられますし、紙の厚さによってはかなり耐久性も高くなるのです。
実際に100均のペーパーボックスに文房具や使っていないノートなどを詰め込んでも全く問題ありません。破れたり壊れたりすることはないです。
次に狙っているのは、紙製のゴミ箱ですね。今私の部屋にはゴミ箱がないからです。
ペーパーボックスを買ってきてゴミ箱にしようかなと検討中です。