
最近仕事が忙しいです。やらなければいけないことが積み上がっていて、寝る時間も惜しいくらいです。
「急がなくちゃ」「早く終わらせなくちゃ」と仕事をこなす日々を送っていたところ、一緒に食事をした人に「食べるのが早い」と言われました。
今週2回、違う人に「食べるのが速い」と言われたのです。
これはいつもと違う、問題だなと感じたのです。
気づけば食事のスピードが早くなっていた
私はもともと食事をするスピードは速い方です。これは営業職の時に培った特技です。
食べるスピードを速くできる=相手に食事のペースを合わせられる
ということなので、営業職時代は年々食べるのが早くなっていました。
しかし最近では早食いをする必要がなくなってきたことや、ダイエットのお陰で食べる速度がゆっくりになってきました。
特にキャベツダイエットや咀嚼ダイエットなどを経験すると、よく噛んで食べるようになるので、食べるのがゆっくりになります。
しかし今週二人の人に「食べるのが速い」と言われました。一人は家族で一人は仕事の関係者です。
二人ともよく食事を共にしているので、私がもともと食事のスピードが速いことは知っています。それでもあえて「食べるのが速い」と言われたということは、知らず知らずのうちに普段よりも食べるスピードが速くなっていたんだなと反省しました。
食べるスピードが速くなった原因として思い当たることは、仕事が忙しくなったことです。
「さっさと食べ終わって仕事を再開しないと!」と思いながら食べることが多く、これが良くないのかなと思っています。焦って食べるのは消化にも悪そうです。
早食いは太る 太るのは簡単
早食いは太ります。実際に体重計に乗ってみたら、1.5KGくらい体重が増えていました。
早食いが太る理由は簡単です。満腹感を感じる前に食べ物を口に入れてしまうからです。
私は食べる量も多くて、男性が食べるような大盛りのラーメンでもペロリと食べてしまいます。
たくさん食べたいと思った時は大盛りを頼みますが、実際に運ばれてきた食事の量が多いかな?と感じる時もあります。そんな時には、完食するために食べるスピードを上げます。満腹感を感じる前に食べきろうと、飲み込むように食べるのです。
つまり私の場合は、意識してゆっくり食べないと、早食いになり、結果として太ってしまうということなのです。
「太りたいけど太れない」と言っている方をたまに見ることがありますが、たいていの方は食事のスピードが遅いです。または胃腸が弱くてたくさん食べられないという方が多いです。
意識して早く食べれば太るのなんて簡単ですよ、と思ってしまうのは、私が太りやすい体質だからでしょうか?
仕事が忙しい時でも、食事の時間はゆったりと取る
仕事が忙しい時は、仕事以外の時間を削ろうとしてしまいます。
例えば、トイレに行く時間、寝る時間、食事の時間などがそうです。
どれも短くするのは体に良くないです。
例えばトイレの時間を減らすとします。力んで用を足すことになり、排出器官の痛みが早くなる可能性があります。人間の臓器は取り替えがきかないので、無理に負荷をかけるのは長期的に見れば良くないです。
寝る時間も減らしてしまうとと頭の冴えがなくなります。女性の場合は肌荒れやクマなど見事に老けてしまうので大問題になりかねないです。男性でも睡眠不足の方はむくんでいる方が多いように思います。
食事の時間は早食いをすることで消化不良になったり、太ったりしてしまうということですね。また食べ過ぎると仕事にも影響します。眠くなったりしますからね。
どんなに忙しくても、トイレの時間、寝る時間、食事の時間はゆっくりと時間をとる方が長期的に体のためには良いと感じています。
仕事の忙しさも、トイレの時間など必要な時間以外で、どれだけ効率よく進められるかを考えるようにしないといけないですね。
効率性よりも努力と気合というタイプなので、自分の仕事のスタイルを見直そうと思います。