
リンゴ酢って健康のために飲むものだと思っていませんか?
私もずっとそのイメージを持っていました。
お酢を飲むと健康にも美容にも良いということで、飲むお酢がブームになった時期もありました。
もちろんリンゴ酢を飲むのもいいですが、今の私は飲む以上に「塗る」ことをお勧めします。
リンゴ酢を飲んでいるだけ、料理に使うだけではすごくもったいないです。「塗る」ことの魅力にも是非気づいていただきたいです。
リンゴ酢を肌に塗るのは最高ですよ!!
リンゴ酢のオススメの使い方
X-Powerでリンゴ酢を勧められてから、飲んだり塗ったりしていますが、塗るのは本当にいいです。日々良さを実感しています。
私は毎日お風呂場にリンゴ酢の原液を持ち込んでいます。
私が実践して特にお勧めの使い方を紹介したいと思います。
1、お肌に塗る
ワキガの人や脇の黒ずみがきになる方は原液を是非気になる部位に塗ってください。
文章では書きにくいですが、女性や男性の下半身のデリケートゾーンに塗ることもお勧めします。
匂いが気になる方には特にです。匂いももちろん気にならなくなりますし、綺麗なピンク色になります。女性であれば少女に戻れます。男性も・・・。
また塗ってみるとわかるのですが、石鹸などを使って洗うよりもより清潔感が保てると思います。
私は原液を塗り込んだ後は、洗い流しています。石鹸代わりに使っているようなものです。
2、髪の毛にかける
お湯で薄めて髪の毛にかけます。石鹸シャンプー後のりん酢の代わりに使ってもいいですし、湯シャンのあとに使ってもいいです。
匂い予防にもなりますし、頭皮がとてもさっぱりするので気持ち良いです。
3、顔に塗る
顔に直接塗るとピーリング代わりになるので、たまに原液をそのまま顔に塗っています。絶対に目には入らないようにする必要があるので、目の周りには塗りません。Tゾーンと頬と口周りです。
塗った後少ししたら洗い流します。顔がつるんとします。
私は原液を使っていますが、薄めて使う方もいます。リンゴ酢を薄めて化粧水代わりに使う人もいます。私は匂いが気になるので、原液を洗い流す方法でしか使っていません。
原液を使う場合には、皮膚に怪我があるとかなり痛むので、怪我がないかどうかは確認をしてくださいね。
今我が家にあるリンゴ酢は写真のように1Lのものです。
リンゴ酢の選び方
次にリンゴ酢の選び方について紹介します。
①醸造酢であること
最近はほとんど見ないですが、稀に合成酢と呼ばれるものがあるそうです。
これは化学合成で作られたお酢です。一方、醸造酢とは果実酒ならば、原材料として1種または2種以上の果実を使用したものです。そして、その使用総量が醸造酢1Lにつき果実の搾汁として300g以上のものと規定されています。
醸造酢であることを確認して買うことをおすすめします。
②「リンゴ酢」よりは「純リンゴ酢」を選ぶ
お酢の中にはアルコールがプラスされているものがあります。「純」がつくものはアルコールがプラスされていないので、よりオススメなのです。
できる限り「純」と名前の付いているリンゴ酢を選ぶことをお勧めします。
③できるだけオーガニックなもの
リンゴ酢はできるだけオーガニックな材料のもので、余計なものが何も入っていないものが望ましいです。
特に飲料用のリンゴ酢になると、りんごジュースのような商品もあるので気をつけてください。リンゴジュースでは効果はないです。
もちろん、まずは気軽に近くのスーパーに売っているリンゴ酢を買ってきて始めるので良いと思います。
リンゴ酢も商品によって匂いや味に違いがありますので、是非自分好みのものを見つけて欲しいです。
私のお気に入りのリンゴ酢は後で紹介します。
リンゴ酢が臭いんだけど・・・
リンゴ酢を原液で皮膚に使うのは、匂いが気になる!という方も多いと思います。特に顔に塗る場合には、匂いがかなり強烈で気になります。
匂いは徐々に慣れていきますが、お酢なので、はっきり言ってしまえば我慢して使うしかないです。
香料などの余計なものが入っていない証です。
私もリンゴ酢の匂いはかなり気になってしまうのですが、やはり使った後の効果を見ると使わずにはいられないのです。
メリットとデメリットを比較すると、匂いのデメリットよりも効果のメリットの方が10倍くらい強いと感じるから使い続けています。
まだ使ったことのない方は、匂いがきついから、と食わず嫌いで敬遠せずに是非使って欲しいです。特に下半身のデリケートゾーンに使うのが個人的には本当にオススメです。
私のリンゴ酢ランキング
最後に参考として私が使っていてよかったリンゴ酢をランキング形式で紹介します。
1位 内堀醸造 フルーツビネガー純りんご
このリンゴ酢は、匂いもいいですし、何よりも味がいいです。美味しいですね。料理にも使う方は、1L入っているサイズをおすすめしますが、試したい方は360mlの方をおすすめします。
2位 内堀醸造 有機純りんご酢
有機というところが高ポイント。味は若干まろやかさはあるものの、原液を水に薄めて毎日飲むのは厳しい味でした。
3位 ミツカン 純リンゴ酢
ミツカン商品はスーパーで手に入りやすいところがポイント。味はお酢の味が強いので、飲み物よりも料理に向いていると思います。
この3つの中では断然1位の商品が美味しいので、1位を特におすすめします。私も1位のリンゴ酢を使っていますよ。