
ピアスとピアスホールのケアは定期的にした方が良いです。
ピアスの穴は開けてからずっと放置なんてことしていませんか?
久しぶりにピアスをしたら、ピアスに白っぽい汚れが付いていたりすることがあります。
この白っぽい汚れは汗や皮脂、シャンプーなどの汚れの塊なのです。放っておくと大変なことになると知りました。
ピアスの穴は小さい ピアスとピアスホールのケア
ピアスの穴はとても小さいです。タオルでゴシゴシ洗うこともできません。
また体内に穴が空いており、普段は皮膚でふさがっている状態なので、アカなどの汚れがたまりやすいです。
ピアスホールを清潔に保つためにも、ピアスホールの掃除とピアスのケアは必要です。
私自身は10代の頃は、全くそんなことを考えずにピアスは外したらそのまま放置でしたし、ピアスホールも特にケアをしていませんでした。
そのせいか、ピアスをすると耳が痒くなるようになりました。そこでピアスとピアスホールのケアの重要性に気づいたのです。
ピアスの穴を開けてすぐにきちんと手入れをする習慣を付けておくべきでした。後悔しています。
樹脂性のピアスでも痒くなることがあるので、金属アレルギーではないような気がしています。今の所一番の原因は汚れなのではないかと思います。
①ピアスは1度使ったら、きちんと拭いて綺麗にしてから保管する
②ピアスホールは定期的にケアをする
この2つが大事だと思います。今はピアスの手入れをしていない人も将来私のように痒みが出る可能性もあるのです。
何事もきちんとしようと思うと手間がかかる
ピアスは無くしてもいいように1000円以下のものしか買わない!と学生時代は決めて買っていました。あまり質の良いものをつけていなかったです。だからなのか、ピアスは無くしてしまうことも多い、消耗品のような感覚でいました。
今は、母にもらった真珠のピアスと自分が記念に買った数種類のピアスしか持っていません。質の良い気に入ったものを2〜3種類持って、きちんと手入れをするようになりました。
ピアスを使用した後は、コットンでピアスを拭いてからしまっています。時々消毒用のエタノールで拭くこともあります。
ピアスを毎回手入れするようになってから、ピアスは必要なものだけ持つようにしようと思いました。
これは靴も一緒です。せっかく手入れをするのだから、良いものを長く使えるようにしたいと思ったのです。種類が多いと手入れも仕舞うのも手間がかかります。
消耗品のような使い方は時間もお金も無駄遣いなので止めました。
ピアスホールのケア 掃除の方法は?
ピアスホールは定期的に専用の道具で掃除しています。今使っているのは、ピアフロスという商品です。
ネットでも売っていますし、ピアスを販売しているお店に行けば大抵置いてあります。
細い糸をミントウォーターにつけた後、ピアスホールにゆっくり通して引き抜くと掃除ができているという商品です。糸はミントウォーターに浸すと水分で膨れて、少しデコボコした形状になり、汚れが絡みつきやすくなっています。
ミントウォーターは自分で作ればいいと思いますが、この糸(フロス)は買ったほうがいいです。先が硬くなっていて、ピアスホールに通しやすいです。
初めて使った時は、便利さのあまり感動したことを覚えています。結構汚れも取れます。
ピアスホールって汚かったんだな、と納得できてしまいます。
ピアスとピアスホールをケアしたら 痒みが減った
ピアスとピアスホールのケアを始めてから、ピアスで耳が痒くなることが減りましたし、垢が出てくることも無くなりました。
ピアスとピアスホールのケアは絶対にオススメです。
自分は大丈夫と思わずに、ピアスをつけ始めてすぐに手入れをする習慣をつけることをお勧めします。
痒みが出るようになると、どんなに気に入ったピアスでも長時間つけていることができなくなります。
痒みで耳をかいてしまい、耳から血が出たこともあります。
またピアスホールが慢性的に膿んだような状態になっている知り合いもいます。
綺麗な体を保つためには、習慣化した継続的なケア両方が大事です。