
最近、ガラスの容器が欲しいなと思い収集を始めました。
ハーブを育て始めたのですが、ハーブで何か作ろうと思うとガラス容器が必要ということに気付きました。
今まではガラス瓶が出るとすぐに分別ごみに出していましたが、今は欲しいガラスの形状をリストにして、考え込んでいます。
むやみやたらと集めると家に不用品として在庫がたまってしまいそうなので、今すでに作ろうと思っているもののために必要なガラス瓶だけのんびりと集めたいな、と思っているのです。
今は小さいジャムの瓶くらいの大きさのガラス容器を2つは欲しいですね。これはメイク落とし用のオイルを入れておく用とローズマリーの美容クリーム用ですね。
それからハーブ液(チンキ)を作りたいので、大きめのジャムの瓶みたいな形のガラス容器も欲しいです。
そして食器洗い用の洗剤を入れる、ワインボトルのような形状のもう一回りくらい小さいガラス瓶が欲しいです。
すぐに作らないものもあるので、気長に集めるつもりです。
できればお洒落な可愛いガラス瓶が欲しいです。近所の雑貨店などでガラス瓶を見たのですが、なかなかビビッとくるような可愛いガラス瓶にまだ巡り合えないのです。
ガラス製がやっぱり欲しい
容器はやはりガラス製がいいです。金属製だと金属が染み出さないか、変色しないか、化学反応を起こさないかが心配になります。プラスチック製だと熱いお湯を入れられないのが不便ですし、化学薬品を入れられないものもあります。
ガラス製のものは何よりも一番見た目が綺麗だと感じます。中身も良く見えます。ガラスのおかげか光輝いて見えるのも素敵です。容器に臭いが移らないのも良いですよね。耐熱ガラスであれば、熱湯で消毒もできるので最高です。
小さいお子さんがいる家庭だとガラス製の物は割れたら危ないので心配だと思いますが、そうでなければガラス製がインテリアとしても素敵だと思います。
ガラス容器を調べてみました
ガラス容器の有名どころをいくつか調べてみました。
①BALL(ボール)社 メイソンジャー
話題になったメイソンジャーですが、一番有名なのはBALL社の物なのだとか。
メイソンジャーとは、気密性のあるねじ蓋がある保存用ガラス瓶のことだそうです。商品名かと勘違いしていました。
②WECK(ウェック)
100年以上続いているドイツの老舗メーカーだそうです。
イチゴの柄がポイントで、密閉性には定評があるそうです。また、蓋がガラス製、木製、プラスチック製と3種類から選べるのも良いですね。再生ガラスを使っているのもエコで良いですね。
③iwaki(イワキ)
日本の耐熱ガラス容器と言えば、iwakiが有名です。冷凍庫からそのまま電子レンジに入れられるなんて本当に便利ですよね。
④Bormioli Rocco(ボルミオリ・ロッコ)
イタリアのガラス容器の老舗です。レストランに行くとこんな瓶に入った水を注いでくれますよね。お値段が良心的なのも嬉しいです。
探してみるとたくさんのメーカーがあるようで、どれも見れば見るほど欲しくなりますね。
扱っている店が多いわけではないので、どこかでガラス容器市などを開いて一か所に集めてくれたら嬉しいのにな、と我儘を言いたくなります。
ハーブオイルやハーブビネガーを作るのであれば、Bormioli Roccoのボトルがおしゃれですよね。
お酒の空き瓶でもお洒落なものがありますよね。すぐに使うものであれば密閉する必要もないので、コルクで栓をするということもできます。
weckの容器も一度手に取って見てみたいですね。一つだけ容器を見るとそうでもないのですが、重ねて並べるとweckはとても可愛く感じます。同じ容器を重ねるのってなんだかお洒落な気がします。
容器にこだわりはじめると結構お金もかかりそうだな、と貧乏性の私は思ってしまいます。インテリアはこだわりはじめるときりがないですよね。
特に私はセンスがないタイプなので、同じ種類でそろえないと綺麗に見えない、という一番お金がかかるタイプだったりします。
センスがある人はジャムの空き瓶を使ってもお洒落だったりするんですよね。羨ましい。。。
ハーブの収穫まで少し時間があるので、のんびり探したいと思います。