
ハーブを育て始めたいという気持ちが抑えきれず、早速ハーブに関する本を借りてきました。
勢いって大事ですよね。そして怖いですね・・・。
初心者がハーブに手を出すとどうなるのか・・・早速ペパーミントで勘違いをしました。
動画にもまとめていますので、宜しければご覧ください。
私の家は本屋さんよりも図書館が近いので、図書館まで走っていき、こちらの本を借りてきました。
図書館には本当にたくさんのハーブ関連の本があり驚きました。図書館って本当に便利ですね。
ハーブ関連の本の中でも、今回は育て方が載っている本が欲しかったのです。図書館にある全てのハーブの本の中身をチェックし、私にもわかりやすく育て方が載っている本を借りてきました。
この本には知っているハーブがたくさん載っていますが、栽培カレンダーや育て方、増やし方、肥料のやり方など、分かりやすく書かれています。
まさに初心者の私にぴったりの本でした。
ハーブを栽培するメリット
ハーブを栽培するメリットはたくさんあります。
①農薬の心配がいらない
有機栽培で育てることも可能です。
たとえ害虫除去の薬をまく場合にも自分で薬を選ぶことが可能なのが嬉しいです。
②使い放題
きちんと育てられれば、まさに使い放題というくらいハーブを増やしていくことが可能です。
本を読んで知ったのですが、増やし方は思っていた以上に簡単ですね。
ジェノベーゼを作るためにもバジルは沢山作りたいですね。
③知識がつく
ハーブは何気なく日常で食べたり使ったりしていますが、実際にきちんと見たことなかったと気付きました。
今回ペパーミントを買ってきたのですが、ペパーミントの茎が紫色であることに驚きました。
カクテルのモヒートに入っていたり、アイスの上にちょこんと載っているミントがペパーミントだと勘違いしていたのですが、モヒートに入っているミントはスペアミントだそうです。
ミントにもいろいろな種類があるな、と知るとともに、ペパーミントティーを飲んでいたのにペパーミントをきちんと見たことがなかったと気付きました。
自分で育てることで、ハーブについて賢くなりそうです。
買ってきたハーブたち
本を読んですぐにホームセンターへハーブを買いに行ってしまいました。
行ったのは近所にあるホームセンターのコメリドットコムです。いつもお世話になっているのですよね。
初めてハーブの苗のエリアへ行ったのですが、あまりの苗の種類の多さに驚きました。
それと同時にたくさんの人が苗を買いに来ていて混雑しているのを見て、やはり人気があるのだなと思いました。
ハーブだけでなく野菜や花の苗もたくさん売っているので、目移りして大変でした。
育てたいもの(食べたいもの)っていっぱいありますよね。
今回私が買ってきたのはこちらです。
●ペパーミント
●シソ
●フェンネル
●セージ
●バジル
●明日葉
シソとバジルはたくさん食べたいので苗を2つ買いました。
ハーブの苗は安くて1つ100円~200円くらいで買うことができます。
土やネットを合わせても1500円くらいですね。新しく始めるには手ごろな値段かな、と思います。
もちろんこだわりはじめると土を何種類も買ったり、肥料を何種類も買ったりする必要がありますが、まずは培養土だけでいいかな、と思っています。ただ土が重いので運ぶときは要注意ですね。
大きくなりそうなハーブは初めから大きめの鉢に植えることも大事だと言うことです。
新しく買ってきたハーブと共に、もともと家にあったローズマリーとラベンダーは少しお世話をしてあげたいです。ラベンダーは茎が茶色になっているのでちょっと心配なのです。
カモミールも欲しかったのですが、カモミールについては勘違いをしていました。
カモミールは5月は刈り取りの時期で、カモミールの種をまくのは秋だそうです。残念ながらカモミールは秋までお預けですね。
しかし、明日葉を買うことができたのはとても嬉しかったです。見つけた瞬間に心の中でガッツポーズをしました。
明日葉と言えば「むくみに効果があるハーブ」として有名です。天ぷらにして食べても美味しいそうなので、苗が大きく育ったらたくさん食べて脚痩せしたいですね。脚痩せは私にとっては永遠の課題です。
苗を植えるときに久しぶりに土を触りました。
土を触るのはヒーリングになる気がします。なんだかすごく癒されます。たまに土いじりをするのもいいな、と思ってしまいました。
不思議と静電気も抜けていくような気がするのですが、気のせいでしょうか?パソコンを触った後に土に触ると特に癒されるような感覚があります。
ハーブを育てたら少しは家庭的と思われるかな?なんて打算も少しあります。
私はなぜか人から家庭的とは真逆のタイプとみられます。もちろん家庭的なタイプではないですが、真逆というほどでもないと思っているわけです。
ハーブを育ててギャップ女子(女性)になったら素敵な人が近寄って来るかな?なんて目論んでみたり。。。
とはいえ色気よりも食い気がかなり強いので、たくさん食べたいです。
今の時期、ハーブ栽培を始めるにはとてもおすすめの時期です。本当は4月くらいから取り組むともっと良さそうです。
ハーブはもともと雑草なので、初心者向けの素晴らしい草ですね。興味がある方は是非トライしてみてください。
今から食べるのが待ち遠しいですね。