
前田京子著「はっか油の愉しみ」で紹介されていた、はっかの万能石鹸クレンザーを作ってお風呂掃除をしてみました。
作り方や使ってみた感想などを紹介したいと思います。
動画にもまとめていますので、宜しければご覧ください。
はっかの万能石鹸クレンザーの作り方
はっかの万能石鹸クレンザーの作り方は簡単です。
<レシピ>
◆粉せっけん 1カップ
◆重曹 1カップ
◆ハッカ油 15~30滴
これをシェイカーに入れてよく振って混ぜます。
混ざったら、チーズシェーカーなどに入れて保管します。
今回はシャボン玉スノールの粉せっけんを用意しました。
粉が細かくて綺麗です。少し粉が飛びやすいので注意が必要です。
重曹は一応食用グレードの物にしました。
重曹には掃除用に使うグレードのものと食用グレードがあります。重曹は食用グレードでも、あまり値段が高くありません。
食用グレードの方が口に入った時に安心かな、ということで掃除にも料理にも使える食用グレードを常備しております。
最後にハッカ油はおなじみの食品添加物記載があるものです。(なんとなくです)
ハッカ油の量ですが、お好みという感じです。本には20滴との記載がありました。
今回は上に記載している材料の半分の量で作りました。ハッカ油は12滴くらい入れましたが、私はもっと匂いが強いほうが好みだなと感じました。
夏場は特にハッカ油の量を多くしても良いかもしれないですね。
容器は手作りでもいい
チーズシェーカーが家になかったので、容器は手作りしました。
鮭のほぐしが入った瓶が丁度空いたので、蓋にキリで穴を開けました。
キリでの穴あけは力が必要で危ないですが、古新聞の束の上で刺せば問題ありません。手で持った状態で穴をあけるのは危ないです。
シェイカーも家にあったSAVASのプロテインシェイカーでシャカシャカと作りました。
作る場所ですが、今回はキッチンのテーブルで作りましたが結構粉が飛びます。
飛び散った粉を片付けて掃除がしやすいように、シンクの中かお風呂場、洗面所などで作ることをお勧めします。
ハッカ油の万能クレンザーを使ってみた感想
実際にお風呂掃除で使ってみた感想です。
石鹸なので、クレンザーを結構な量を出さないと泡立たないです。
もこもこした泡で洗うことを想像してはいけないですね。
少し泡立つかなくらいで掃除としては十分です。
注意するポイントとしては、石鹸なのでぬるぬるします。
足元が滑りやすいので、転ばないように注意する必要があります。
香りはミントでとても爽快です。掃除がはかどりますね。
残念ながら掃除の最後に水で石鹸を洗い流してしまうとハッカの香りは消えてしまいます。
お風呂掃除中だけ香りが楽しめるという感じでした。
材料が石鹸と食品(重曹とハッカ油)なので、お風呂に入るときに手軽に持ち込むことができます。
クレンザーで一緒に身体を洗ってもいいんじゃないの?という感じですよね。
強力な化学の洗剤を使って掃除をすると、掃除をした後に石鹸で手足を洗わないといけないので、その手間が省けるのが嬉しいです。
頻繁に掃除をして綺麗なお風呂場を保ちたいですね。
ハッカの香りが夏におすすめのお風呂掃除クレンザーでした。
(台所や洗面所などでも使えます)
季節によってエッセンシャルオイルの種類を変えてみても良いと思います。