
断捨離、ミニマリストという言葉に興味がある方なら一度は悩んだ、または今も悩んでいる問題の1つにマットが必要かどうか、という問題があると思います。
我が家は今日も母と私がマットについて攻防戦を繰り広げています。
今回は玄関マットの断捨離についてです。
動画にも纏めていますので、宜しければご覧ください。
ミニマリストになりたい私はマットは不要と考える
「必要ない」が口癖のミニマリストになりたい私は、マットはいらないと思うのです。
唯一あった方がいいなと思うのがお風呂から上がった時のマット。
あってもなくてもいいと思うのがキッチンのマット。
要らないと思うのが、洗面所、トイレ、玄関のマット。
お風呂からあがる時はマット欲しいですね。身体を拭いたバスタオルで、足の裏を拭いてお風呂から出るのに抵抗があります。バスタオルってお風呂から上がってもまだ髪の毛をもう一度拭いたりなどで使うからです。
なんとなく足の裏を拭いた後のタオルで他の部位を拭きたくないから、お風呂上がりのマットは欲しいです。
キッチンのマットは料理をするのであればあってもいいかな、と思います。揚げ物をするときなど油が飛び跳ねると床がかなり傷むからです。
洗面所やトイレなどは、小さい子供がいるのであればあってもいいと思います。小さい子が手を洗った時など結構水でびしょびしょになりますからね。
とはいえ、ミニマリストを目指すなら全撤廃を目指すべきか迷いますね。
マットが不要な理由は、
①掃除がしづらい
掃除の度にマットをどかさないといけません。ちょこちょこ気づいた時に手軽に掃除、ということがマットが邪魔でしづらいのが気になります。
②マットが不潔
マットを頻繁に洗っていればいいですが、マットを頻繁に洗わないのであれば不潔に感じます。濡れたまま放置するとカビが生えます。
特に私のようにものぐさなタイプの人は、マットは全撤廃の方が部屋も綺麗で清潔な状態を保てるように思います。
マットは全て必要派の母
一方、母はマットは全て必要と考えます。
理由は、「ないと寂しい」だそうです。
母が理想とするのは、ハイセンスでお洒落な部屋。決して何もなくてガラーンとした部屋ではないのです。
断捨離が好きで、ミニマリストを目指している私にとって、「寂しい」って気持ちはわからなくはないです。わかるよ、わかるけど、掃除しづらいよね、という気持ちが先に来てしまいます。
物を減らしていく途中に出会った、「寂しい」気持ち。
今でこそ、引っ越し前の部屋、体育館のように何も置いていない空間が理想ですが、断捨離を始めた直後に悩まされたのが「寂しい」気持ちです。
物を捨てれば捨てるほど、自分が生きている証というか痕跡が消されていくみたいで、自分の居場所がなくなってしまうような不思議な寂しさにとらわれました。今でも物を捨てる時には時々寂しさ感じます。
これは誰もが通る道なのかはわかりませんが、自分っていなくてもいいのかな?今いなくなっても誰も気付かないんじゃないかな?という寂しさなのです。母が感じるのはその寂しさなのでしょうか?
しかし、私の場合は最近は寂しさ以上に物が増えた時に感じる、重たさの方が嫌で色々と捨ててしまいます。物が増えると部屋の中だけでなく頭の中まで混雑してきたような気持ちになるのです。
物は持てば持つほど手間がかかります。それが面倒でたまらないという気持ちになるのです。
物がなくて寂しい気持ちと物があって面倒という相反する気持ちを持っているのです。
結局は主導権を握らないと思い通りにはならないのです
先日、母が帰ってこない予定の日があったので、私がすべてのマットを洗濯機に入れて洗い、取り払ったのです。そして床をピカピカにしました。
母が帰ってきたら、この何もない床の美しさ、そして掃除のしやすさをPRするつもりでした。
予備動作なしで掃除機もかけられるしクイックルワイパーもかけられるのですよ。
そして母が帰ってきた瞬間に、いつでも気軽に掃除ができて素晴らしい空間になったと、渾身のPRをしましたよ!
しかし、その2時間後には新しいマットがひかれていました。私は撃沈です。
私は撃沈しましたが、それ以上は母には駄々をこねたりしません。
それは、家の共有スペースの主導権は母にあるからです。もし私がここで強固にマット要らない論を推し進めるのであれば、私が主導権を握って家の共有スペースを全て掃除をする、家中を綺麗にする、ということと引き換えになる訳です。
家の全ての部屋の掃除を担うのは流石に嫌なので、ここでさくっと引き下がりました。
しかし、たまに掃除を手伝いながら徐々に物が少ない素晴らしさを訴えていくつもりです。
母が自分のクローゼットを断捨離し始めたのも、少しずつ断捨離の素晴らしさを小出しにして伝えていた効果だと思うのです。
この調子で少しずつ、と柱の陰からほくそ笑んでいる私なのです。
結局マットはどうするのよ!
結局マットはどうするのよ!ということについてですね。
一番簡単なのは全て一度捨ててみることです。
家の掃除、インテリアの主導権を持っている方であれば実践可能です。
家の構造や生活スタイルによってマットがいるいらないは変わります。想像するのとやってみるのは違うので、実践してみることがお勧めです。
無ければ無いでどうにかなることも現実にはたくさんあります。
主導権が無い方の場合は、思い切って主導権を持つ選択をするか、私のように主導権を持つ人に対して少しずつ洗脳をかけていくか、どちらかだと思います。
短期的には主導権を自分が持ってしまう方が楽ですが、長期的に考えれば適切な量の物を持つという考え方を家族で共有できた方が楽です。
人と暮らすと全て思い通りにならないけれども、またそれはそれで楽しかったりしますよね。
断捨離も楽しく進めていきましょう!
断捨離中 なかなか結果にコミットで着ませーん♪
コメントいただきありがとうございます。断捨離って難しいですよね。私も断捨離で目標通り結果を出せたことないような気がします。掃除を始めて5分で漫画を読み始めたこともありますし、ゴミ袋から物を戻したことも何度もあります。3年くらい経ってやっと部屋のものが減ってきたなと思うくらいです。頑張りすぎずに少しずつ断捨離がオススメですよ。