
昨日のブログで記憶力を上げる方法について紹介しました。
記憶力は上げることは簡単。
と聞いたらすごく嬉しいですよね。
早速実践してみました。
動画(ほぼ音声のみ)にも纏めていますので、宜しければご覧ください。
Youtubeで動画を見たい方はこちらから⇒Youtube
記憶力を上げるための方法のまとめ
昨日学んだことをまずは簡単にまとめます。
脳は必要な情報しか記憶しようとしない、省エネ体質な作りです。
そのため、
●この情報は自分にとって必要だ、と意識的に認識すると記憶できる
●必要のない情報を消すこと
この2つによって、必要な情報をぐんぐんと記憶することができるそうです。
更に、脳を休めてあげるためには瞑想を日常生活に取り入れることがお勧めという話でした。
記憶力を上げる方法の実践
実践することは3つありました。
①無駄なエネルギーを使っている記憶を肉体面、人間関係面、仕事面と書き出してみる
②①のリストの中で、優先順位をつけ、上位2割をカットする
③瞑想を実践してみる
この中で、一つ目の宿題は上の写真のようになりました。
実は書き出すのがかなり難しかったです。
なにが必要な情報で何が必要ないのか、意識してみると結構分からないものです。
この記憶は将来的に必要かな?
この記憶はどうかな?
考えれば考えるほど、頭が段々とこんがらがってきます。
リストを見ると、かなり「情報」という部分に偏りがあります。
私は「情報」というところにばかり意識が向くタイプ、ということを改めて実感しました。
できれば、過去のトラウマを記憶から消せたら嬉しいですよね。
(今思いつきました。リストを書いていたときは全く浮かばなかったのに……)
具体的には、肉体面では、ファストフードが美味しい、という記憶を消したいです。
自然素材が好きで、オーガニックの方が好ましい、ということはわかってはいても、定期的にマクドナルドなどのファストフードが食べたくなってしまう。
記憶って恐ろしいです。
理性ではなく、感情を揺さぶられてしまうのです。
店の前を通り、匂いをかぐと、入りたくなります。
それ以外にも、昔の友達の情報や記憶も消してもいいものも多いかな、と思ました。
冷たい人間のようですが……。
昔の友達よりも今周りにいる人を大事にしたいです。
今周りにいる人たちを大事にするために十分な情報を記憶している、とは思えないです。
「前にこんなところに行ったよね~」って、違う友達の記憶と混合して言われたら、結構傷つきます。
「行ってないけど……それって私じゃないよね」とはなかなか言えないこともありますし。
そして、最後に仕事面は、今まで学んだ中途半端なHow Toスキルを消したいです。
特に英語学習などは最たる例です。
今まで塾にいくら使ったのか。それなのに全然英語を話せません。。。
リストの中でチェックマークを付けたものについては、消しゴムで頭の中から消してみることにしました。
その時に思いついたのが、「グッズを捨てること」です。
やはり記憶を思い出すトリガーとなるのはグッズが多いです。
昔の恋人の写真とかですね。
部屋の大掃除で写真を捨てたり、電話帳から名前を削除したり、もらったプレゼントを捨てたり。
かなり気持ちが軽くなります。
思い切ってグッズを処分してみると、自分が思っていた以上に心を取られていたのだと今更ながらに気づきました。
瞑想は結構難しい
初めて実践した瞑想は難しかったです。
1分吸って、1分はく。
呼吸に集中しすぎて、苦しいしリラックスどころじゃ無かったです。
かなり瞑想は下手です。
1分吐くのはとくに難しく、20秒くらいで苦しくてたまらない、という感じでした。
しかしここであきらめるわけにはいきません。
瞑想はできるようになりたいのです。
瞑想はかなり良い、と周りからも良く聞きますから。
毎日寝る前、など時間を決めて練習していきたいと思います。
記憶力を上げる方法も学べるX-Power今なら初月は無料です。
興味ある方はどうぞ⇒X-Power