
今日はとても有名なベストセラー本「人生がときめく片づけの魔法」の感想を書きたいと思います。
この本を読むことによって片づけできる人が続出しているそうです。
さらには海外でも人気になっている本です。
物を減らし快適な生活を目指している私は読む前からかなり期待していました。
「人生がときめく片づけの魔法」の内容
著者のこんまりさんこと近藤麻理恵さんは、自称、片づけオタクです。
5歳の頃から主婦向け雑誌を愛読していたそうです。
これはすごいですね。滅多にいない5歳児だと思いました。
そして小さいころから片づけを実践した結果たどり着いたこんまりさんの片づけでは、従来の片づけ方法を否定しています。
×毎日少しずつ片づける
×場所別に片づける
×片づけ上手=収納上手
○片づけは一気に終わらせ一度理想の部屋を作り上げる
私も片付けに関する本、断捨離に関する本は何冊も読んでいますが、「人生がときめく片づけの魔法」を読む前は「毎日1つずつものを捨てよう」「収納上手になれば部屋が片付く」という考え方が片づけの主流だったと思います。
しかし近藤麻理恵さんが片づけコンサルタントとして実践した結果、従来の方法では効果が出にくいらしいのです。
「人生がときめく片づけの魔法」の片づけ手順
さて、「人生がときめく片づけの魔法」の片づけの手順です。
手順1
理想の暮らしを想像する
手順2
なぜその理想の暮らしをしたいのか、なぜ×5回考える
手順3
片づけの順番は、
衣類→本類→書類→小物類→思い出の品
全てのものを1か所に集めて、まとめて行う
手順4
ひとつひとつを手に取り、ときめいたものだけ残す
手順5
ゴミは家族に見られないように捨てる
手順6
残すものの定位置を決める
この流れで行います。
物を見るだけではなく、きちんと1つ1つ手に取って、ときめくかどうかを決める、ということが大事なポイントです。
ものを残す判断基準は「ときめき」
使えるかどうか、という思考ではなく、ときめくかどうか、という自分の感情で残すものを決める、という考え方が斬新でした。
片づけというとやはり捨てるものを決める、というイメージですが、ときめく残すものを決めるのです。
逆転の発想ですね。
手順を間違えずに行うことによって、1度で済むという片づけ手法です。
私も片付け祭りを実践したいと思います。
個人的には、残すもの少なそうだな、と思っています。
洋服のお下がりもたくさんあるので、「あの洋服はときめかないだろうな」と今から想像できてしまいます。
そして、捨てるものは絶対に家族にあげない。それはつまり、捨てることの罪悪感を押し付けることはしない。という言葉にもドキッとしました。
今までやってしまっていました。
もったいないという理由で家族に捨てることを押し付けていました。
これからは気をつけないといけないです。
使えるものを捨てる時には罪悪感が湧きます。
それを乗り越えることで、次から「ときめく」ものしか買わなくなるような気がするのです。
自分が本当に心から「ときめく」ものだけを残し、「ときめく」ものだけに囲まれた生活を送る。
想像するだけで、素敵な生活になりそうだなと感じます。
本を読んで勢いがあるうちに実践してみたいと思います。
また実践したらブログでも紹介しようと思います。
今までの片づけ方法に失敗してきた方は、全く視点が違う新しい片づけ方法としてこの本を読んでみることをお勧めします。
自分にあった片づけ方法を探す旅、私もずっと続けています。