
今日は新しい習慣を身につける方法を紹介します。
習慣を変えるということは、簡単そうに見えますが、結構難しいことなのです。
私たちは何かを初めても無意識に元の習慣に戻ってしまうことが良くあります。
食事制限ダイエットを始めたのに、3日後には食後のおやつを食べる生活に戻っていた。
朝型生活に変わろうと5時に起きるようにしたのに、徐々に起きる時間が遅くなり、気づけば以前と同じ7時に起きる生活に戻っていた。
実は新しい習慣を身につけるのに一番大事なのは、環境なのです。
新しい習慣を身につけるには、環境づくりから。
3日坊主なんていう言葉をよく聞きます。
私も、
ダイエットのためのエクササイズ
新しいビジネス
食べ物をよく噛むこと
などなど、たくさんのことを新しく習慣にしようと頑張ってきました。
しかし気がつくともとの習慣に戻っていることがよくあります。
新しい習慣を始めようと決意し、初めの1日、2日くらいは「頑張ろう!!!」と、鼻息あらくして、やる気に満ちあふれているのに、、、です。
なぜ、自分は続かないのだろう?
忍耐力がたりないのかな?
努力がたりないのかな?
自分はなんて、だめなのだろう・・・。
そう思って、落ち込んだ時期もありました。
実は、あたらしい習慣を身につけるにはあるコツがあるのです。
コツさえつかめば、簡単に新しい習慣を身につけることができます。
必死に歯を食いしばって努力しなくても良いのです。
新しい習慣を身につけるコツは環境を変えること
新しい習慣を身につけるコツ、それは環境を変えるということです。
環境を変えるというのは海外旅行に行けとか、一人暮らしをしろ、とかではないです。
新しい習慣をやらざるを得ない状況にすることです。
学生時代、部活動をしていたころは、朝練があるので、前の日の夜にTシャツとジャージを着て寝ていました。
次の日に起きてそのまま朝練に行けるようにするためです。
このような感じで、「どうしてもやるしかない状況」「やるのがあたりまえの状況」に自分をおきます。
例えばダイエットで「間食をしない!」と決めたら、「お菓子やジュースを家に置かない」「財布にお金を入れない」という状況を作ります。
そうすると、「気付いたらポテトチップスを食べていた!」や「キャラメルマキアートが飲みたいけど、買うお金が財布に入っていなかった!」という状況を簡単に作り出すことができます。
つまり、間食をすることが客観的に見て難しい状態を作るのです。
例えば、新しい趣味を始める場合には、3か月後までレッスンの予約をいれる。毎日決まった時間に練習する、と決める。
この時はめんどくさい、などと考えずに「決まりだからやらないといけない」又は「何も考えずにとりあえず始める」ということをします。
このように環境を変えて、行動を継続できるようにすることで、3か月たつ頃には新しいことをあたりまえのように習慣にできています。
そして最後は新しい習慣を身につける際の精神的な壁。
初めは誰でも新しい行動をすることに違和感があります。
いつもの自分と違う、私らしくない、という違和感を感じることも多々あります。
それは自分の習慣が変わっていっている証拠です。良い変化です。
最初の1週間は新しい習慣の継続がかなりむずかしいです。生活の中で違和感を感じ、それがストレスになるからです。
2週間目はつらいです。3週間目はもっとつらいです。4週間目になってやっと行動に対する違和感がなくなります。
5週目からは楽になります。
そして徐々に新しい習慣が私たちの中で当たり前の習慣になるのです。
新しい習慣が当たり前の習慣になるまで、とにかく環境を徹底して整える。
新しい習慣を身につけたい場合には、ぜひ試してみてください。
新しい習慣を身につけるには、環境づくりから。